いつかは家を買いたいと思っていても、いつにすれば良いのか購入時期で迷っている方はいらっしゃいませんか。
結婚や転勤にお子さんの誕生や入学など、不動産を購入するきっかけはさまざまです。
そこで今回は、統計情報やライフイベントによる不動産購入の時期、決断の前に考えるべきポイントについて解説します。
統計情報から考える不動産購入の時期
統計上では、8割以上の方が30代後半から40代前半にかけて不動産を購入しています。
不動産購入では住宅ローンを利用するのが一般的です。
住宅ローンは、最長でも35年しか借りられないので、80歳で完済するとすれば45歳までしか借りるチャンスがありません。
さらに80歳で完済というのも不安が残るため、多くの方がもう少し早い時期に不動産購入に踏み切っていると考えられます。
また、不動産を購入した時期の平均世帯年収は、平均して700万円前後です。
不動産購入時の平均年収は、分譲戸建住宅の場合680万円台に対して、分譲マンションの場合は790万円台と、100万円近くの差が出ています。
ライフイベントから考える不動産購入の時期
ライフイベントに合わせて不動産購入を検討し始める方も多くいます。
結婚は不動産購入につながる大きなライフイベントであり、新居で新生活を始めことが可能です。
しかし、将来的な家族の人数など不確定な部分が大きいことも考慮する必要があります。
子どもの誕生や成長に合わせて不動産購入の時期を考える方も少なくありません。
家族が増えて住んでいる家が手狭になったり、子ども部屋が新たに必要になったりするタイミングは、不動産購入の良いきっかけとなります。
なお、単身で若いうちに不動産を購入して、現役の間に住宅ローンを返済しようと考える方もいます。
不動産購入の時期!購入を決断する前に考えておくべきポイント
不動産購入するときに考えておくべきポイントは、「種類」と「費用」の2つです。
どういった種類の不動産を購入するかで、かかる費用は大きく変わります。
「一戸建てかマンションか」「新築物件や中古物件か」などは、費用面だけでなく生活面にも大きく影響するため、しっかり考えるべきポイントです。
間取りに関しても、家族の人数によって最適な部屋数が変わってくるため、将来的なことも含めて検討しなければなりません。
住宅ローンを組む場合は、無理のない返済額や返済期間についても考えておく必要があります。
このように、不動産を購入するベストな時期は人それぞれであり、ご自分にあったタイミングを選ぶことが大切です。
まとめ
不動産を購入する時期は、統計によると30代後半から40代前半がもっとも多いです。
きっかけとなるライフイベントは結婚や子どもの誕生や成長ですが、単身でも購入する方もいらっしゃいます。
購入を決断する前に、購入する不動産の種類と費用についてしっかり考えておきましょう。
私たち西千葉の春日不動産は、西千葉・千葉大学周の賃貸物件を扱っております。
お客様に最適なサービスを提供いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓