土地の購入にあたって、狭小地を選択肢に入れるべきか、迷ってはいませんか?
狭小地とは何か、メリット・デメリットを知れば、納得したうえで希望に沿った土地を購入できます。
そこで今回は、狭小地について、間取りのアイデアにも触れながら解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西千葉の売買物件一覧へ進む
土地を購入するなら知っておきたい!狭小地とは?
狭小地とは、読んで字のごとく、狭くて小さい土地のことです。
一般的には15?20坪以下の土地を指しますが、明確な定義はありません。
正方形・長方形といった整形地はもちろん、台形・三角形といった不整形地(変形地)も多く、首都圏や都市部など、地価が高く人口が密集した地域でよく見られる傾向があります。
▼この記事も読まれています
新築一戸建て購入時にかかる登記費用とは?登記の種類と費用相場をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西千葉の売買物件一覧へ進む
狭小地を購入するメリット・デメリット
狭小地は、その狭さ・小ささゆえに、購入費用や固定資産税、都市計画税、日々の光熱費などのコストが抑えられます。
首都圏や都市部などに多いため、利便性も高く、暮らしやすいでしょう。
ただし、ワンフロアが狭く小さいため、床面積を確保するためには、縦に階数を積まなければなりません。
それに伴って、間取りが制限される、生活動線が不便になりがち、建築費が上がりやすい、などのデメリットが生じます。
また、資産価値が低めなため、住宅ローンの審査が厳しくなる傾向があるほか、売却も簡単には進みません。
くわえて、周囲にも同じような背の高い住宅が集まることから、日当たりが制限される可能性もあります。
▼この記事も読まれています
統計情報やライフイベントから考える不動産購入の時期とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西千葉の売買物件一覧へ進む
狭小地を活用した間取りのアイデア
狭小地で床面積を確保するには、上に階を重ねて3階建て以上にする、あるいは地下室を作るのが一般的です。
吹き抜けや中庭などを活用し、天井を高く保てば、狭小地ならではの閉塞感や採光の悪さも改善できるでしょう。
床下や階段下などのデッドスペースを活用する、ロフトをつけるなどの手法をとれば、少なくなりがちな収納スペースも確保できます。
そのほか、ライフステージに合わせて可動式の間仕切りで間取りを変える、オープン外構で圧迫感を減らす、などといった手法もおすすめです。
▼この記事も読まれています
海沿いの家を購入する魅力やメリットとは?デメリットについてもご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西千葉の売買物件一覧へ進む
まとめ
狭小地とは、15?20坪以下の狭く小さい土地のことであり、都市部や首都圏の不整形地に多い傾向があります。
その狭さ・小ささゆえにコストを抑えられますが、一方で、資産価値や間取り、日当たりなどは制限されます。
マイホームを建てるときは、3階建てや地下室で縦に空間を確保する、吹き抜けや中庭で開放感を演出する、などの手法を活用して、デメリットの軽減を狙いましょう。
西千葉・千葉大学周辺の賃貸・不動産屋なら西千葉の春日不動産がサポートいたします。
お客様に最適なサービスを提供いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西千葉の売買物件一覧へ進む