一戸建ての物件を探していると、和室の一角に床の間が設置されている物件を目にすることがあると思います。
しかし、床の間の本来の意味やその種類について、詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、床の間の意味や種類、便利な活用方法をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西千葉の売買物件一覧へ進む
床の間とは?
床の間とは、和室の一角にある、周囲の畳よりも一段高くなっているスペースを指します。
床の間の起源については諸説ありますが、「床」とは座る場所や寝る場所のことを意味し、殿様などの身分の高い方が座る場所として一段高くしていたことが始まりといわれています。
その後は、掛け軸や生け花など美術品を飾ることで自分の権威を演出するという目的で、有力者や家臣の家に設置されるようになりました。
時代とともに一般化した床の間は、お客様をおもてなしするという目的で部屋に設置されるようになったといわれています。
▼この記事も読まれています
新築一戸建て購入時にかかる登記費用とは?登記の種類と費用相場をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西千葉の売買物件一覧へ進む
床の間の種類について
床の間の広さは半畳~1畳ほどが一般的ですが、そのタイプにはさまざまな種類があります。
そのなかでもっとも格式が高く、床の間の原型ともいわれているのが「本床」で、本床から床框が省略され、畳より床を高くし、段差をつけたタイプが「蹴込床」です。
また、本床のような奥行きがなく壁のように見える「壁床」や、奥行きのあるスペースに地板だけを設置した座敷と同じ高さの「踏込み床」などもあります。
そのほか、移動可能な床板を置いて床の間の代用にする「起き床」などもあり、床の間の種類は部屋の広さによってさまざまです。
▼この記事も読まれています
統計情報やライフイベントから考える不動産購入の時期とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西千葉の売買物件一覧へ進む
一戸建て物件の床の間を有効活用する方法
昔は権威やおもてなしの心を表すために使われていた床の間ですが、現代の一戸建てにおいてはデッドスペースになりがちです。
そういった床の間を有効活用する方法として、収納スペースとして使うことが挙げられます。
棚やラックを置くことで多くのものを収納できますし、突っ張り棒を使えばハンガー収納としても活用できます。
そのほかにも、机を置いて作業スペースとして使ったり、趣味のグッズを飾るスペースとしても活用できるでしょう。
▼この記事も読まれています
海沿いの家を購入する魅力やメリットとは?デメリットについてもご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西千葉の売買物件一覧へ進む
まとめ
床の間は和室の一角にある一段高くなっているスペースで、お客様をおもてなしするという目的で設置されるようになりました。
床の間には、本床をはじめさまざまなタイプがあり、部屋の広さに合わせて設置されています。
現代の一戸建てではデッドスペースになりがちな床の間は、収納スペースや作業スペース、趣味のスペースとして有効活用できます。
西千葉・千葉大学周辺の賃貸・不動産屋なら西千葉の春日不動産がサポートいたします。
お客様に最適なサービスを提供いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
西千葉の売買物件一覧へ進む